「うちの子、周りの子がみんなスマホを持ってるみたい…」
そう悩んでいるママさん、パパさん、多いのではないでしょうか?
子供にスマホを持たせるのは、親としては心配なこともたくさんありますよね。
- いつから持たせるのが正解?
- どんなことに気を付ければいいの?
- トラブルに巻き込まれないか心配…
今回は、そんな悩める保護者の皆さんに、子供にスマホを持たせる最適なタイミングと注意点について解説します。
スマホデビュー、みんないつから?
最近では、小学生からスマホを持つ子供が増えています。
MMD研究所の2023年調査によると、
- 小学校高学年(5~6年生)でスマホを持つ子供が急増
- 中学生になると、ほとんどの子供がスマホを所有
という結果が出ています。

しかし、スマホデビューのタイミングは、子供の成長や家庭環境によって異なります。
スマホを持たせるメリット・デメリット
スマホを持たせる前に、メリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。
メリット
- 連絡手段が増える
- 防犯対策にも役立ちます。
- 情報収集・学習に役立つ
- 調べ物学習やオンライン学習ができます。
- 友達とのコミュニケーションツールになる
- 連絡を取り合ったり、情報交換ができます。
- 位置情報共有ができる
- 居場所の確認ができるので、安心です。
デメリット
- 高額な料金がかかる
- フィルタリングサービスやアプリの利用料も考慮しましょう。
- ネット依存・スマホ依存のリスク
- 利用時間やルールを決めることが大切です。
- 有害サイト・SNSトラブルのリスク
- フィルタリング機能やペアレンタルコントロールを活用しましょう。
- 学力低下のリスク
- 学習時間とのバランスを取りましょう。

メリットもデメリットも考えたところで、次はスマホを持たせるタイミングについて話し合ってみましょう♫
スマホを持たせるタイミング、我が家はいつ?
スマホを持たせるタイミングは、以下のポイントを参考に、子供とよく話し合って決めましょう。
スマホのルールを守れるか?自己管理能力があるか?
- ルールを守る力
- スマホの利用時間や、フィルタリング設定などを守れるか。
- 親との約束事を守れるか。
- ネット上でのマナーやルールを理解し、守れるか。
- 自己管理能力
- スマホに依存せず、学習や他の活動とのバランスを取れるか。
- 誘惑に負けず、自制心を持ってスマホを使えるか。
- 自分の行動に責任を持てるか。
塾や習い事などで連絡手段が必要か?
- 連絡手段の必要性
- 子供が一人で行動する範囲や頻度。
- 緊急時の連絡手段として、スマホが必要か。
- 塾や習い事などで、保護者との連絡が必要か。
- 防犯対策
- 子供の安全を確保するために、位置情報共有や緊急連絡機能が必要か。
利用時間やフィルタリング設定など、親子でルールを決める!
- ルール作りの重要性
- 親子で話し合い、ルールを明確にすることで、トラブルを防ぐ。
- ルールを守ることで、スマホとの適切な付き合い方を学ぶ。
- 具体的なルール
- 1日の利用時間や、利用する時間帯。
- フィルタリング設定や、利用できるアプリ。
- 課金やアプリ内課金に関するルール。
- SNSの利用ルールや、個人情報の扱い方。
- スマホを利用する場所(リビングのみなど)
- ルールを定期的に見直し、子供の成長に合わせて変更する。
周りの友達がスマホを持っているか?
- 周りの状況の影響
- 友達がスマホを持っていることで、仲間外れになる不安を感じる場合がある。
- 周りの状況を考慮しつつ、家庭の方針を優先することが大切。
- 安易な判断は避ける
- 周りが持っているからという理由だけで、安易にスマホを持たせるのは避ける。
- 子供の成長や家庭のルールを考慮し、慎重に判断する。
スマホを持たせる前に決めておくべきこと
まずは料金プランから!
最近は格安SIMっていう、大手キャリアよりずっとお得なプランがたくさんあるんですよ。
お子さんの使い方に合わせて、データ容量や通話料を選んであげましょう。最初は少ない容量から始めて、足りなければ増やしていくのがおすすめです。
次に、フィルタリングサービス!
これは、お子さんを有害なサイトやアプリから守ってくれる、とっても便利な機能なんです。
どんなサイトやアプリを見られるか、親御さんが細かく設定できるものもあるので、安心ですよ。
そして、利用時間!
ついつい夢中になっちゃうスマホ、時間を決めて使うことが大切です。
「1日○時間まで」「夜○時以降は使わない」など、お子さんと一緒にルールを決めて、守れるようにサポートしてあげましょう。
アプリのダウンロードも要注意!
お子さんには、親御さんが許可したアプリだけをダウンロードさせるようにしましょう。
どんなアプリを使っているか、時々チェックしてあげるのもいいですね♫
最後に、SNSのルール!
SNSは楽しいけれど、個人情報の書き込みや、お友達とのトラブルには気を付けたいですよね。
親子で一緒に、どんな情報を公開してはいけないか、困った時はどうすればいいかなどを話し合っておきましょう。
スマホデビュー、安心・安全に!
初めてのスマホは、お子さんにとってワクワクする体験であると同時に、親御さんにとっても心配なことがたくさんありますよね。
でも、これらのポイントを押さえておけば、きっと安心・安全なスマホデビューを迎えられます!